更新日:2023年9月10日(日曜日)
●●● menu ●●●
知りたい項目をクリックしてください。
学生のための司書体験講座 |
日時 | 11月26日(日) 午前の部10時~12時 午後の部14時~16時 |
---|---|
場所 | 3階図書室 |
定員 | 各回1名 |
対象 | 図書館学課程を履修している地域の大学生 |
募集期間 | 10月22日(日)~11月5日(日) |
内容 | カウンターおよび内部業務(装備・修理)の体験 |
ぬいぐるみハロウィンおとまり会 |
日時 | 10月27日(金曜日) 午前11時から12時 10月28日(土曜日) 午前11時から12時 |
---|---|
場所 | 3階図書室(27日)、3階児童室(28日) |
定員 | 6名(先着順) |
対象 | 北区在住の3歳から小学4年生 27日(金曜日)(保護者のみ可)28日(土曜日)(保護者同伴)の両日参加できる方 |
申込期間 | 10月1日(日曜日)~10日(火曜日) |
申込受付 | 3階図書室カウンターへ直接お越しください。 |
費用 | 無料 |
内容 | お子様の大切なぬいぐるみが図書室に1泊し、図書のお仕事体験やハロウィンパーティーをします。翌日のお迎え会で、その様子をアルバムにしてお渡しします。 |
みんなのおすすめ本 |
日時 | 10月21(土曜日)~11月23日(木曜日) |
---|---|
場所 | 3階図書室前掲示板 |
応募期間 | 11月3日(金曜日)まで |
内容 | 北区民文化祭の図書室イベントです! みんなに読んでほしい!と思う「おすすめ本」はありませんか? ジャンルはなんでもOK! おすすめ本をぜひ紹介してください♪ 応募用紙に記入し専用の回収BOXに入れてください。 たくさんのご応募をお待ちしています。 |
秋の小学生の司書体験 |
日時 | 9月16日(土曜日) 午後13時から15時 定員になりました! |
---|---|
場所 | 3階図書室 |
定員 | 2名 |
対象 | 小学3年生~6年生 |
つくしんぼまたは つくしんぼ&北海道武蔵女子短期大学図書館ボランティアによる おはなしの会 |
日時 | 毎月第1土曜日 11時~11時30分 (第2土曜日になる月もございます。ご確認ください。) 9月2日(土曜日) 10月7日(土曜日) 11月4日(土曜日) |
---|---|
場所 | 3階児童室 |
費用 | 無料 |
内容 | 本や紙芝居の読み聞かせをお楽しみください。 おはなしの会に参加すると、スタンプカードにスタンプ1個を押します!3個たまるとプレゼントがもらえるので、お楽しみに。 |
おはなし研究会elm(石川 悦子氏、大西 峰子氏)による 三ツ星絵本を楽しむ時間 |
日時 | 毎月第2木曜日 10時30分~11時30分 9月14日(木曜日) 10月12日(木曜日) 11月9日(木曜日) 2024年1月~3月の開催はありません。 |
---|---|
場所 | 3階児童室 |
費用 | 無料 |
内容 | 三ツ星絵本とは…一.見て良し、二.読んで良し、三.味わって良しの魅力いっぱいの絵本のことです。 そんな絵本を読み聞かせとブックトークで紹介します。 小さなお子さま連れでも、ほとんど絵本を手にしたことのない方も、歓迎します。 さぁ、三ツ星絵本を楽しむ時間へどうぞご一緒に... ご参加をお待ちしています。 |
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
皆様からのご厚意により、日々たくさんの図書を寄贈していただいておりますが、
寄贈にあたっては下記の点について、予めご理解をお願いいたします。
「札幌市の図書館」HPより抜粋 |
※なお、雑誌やコミック(所蔵しているものを除く)は受付しておりません。
ご了承ください。
開室日時 |
月曜日~日曜日・祝日 午前9時~午後5時 ※建物自体は午後9時まで入れますので、3階図書室入口の返却ポストから本の返却が可能です。 CD・DVDは壊れやすいので必ずカウンターで返却してください。 |
休室日 |
毎月第4金曜日(図書整理日) 蔵書一斉点検期間 年末年始(12月29日~1月3日) |
札幌市内にお住まいの方、または市内に通勤・通学されている方
名前と住所を確認できるものをお持ちください。
(身分証明書、健康保険証、学生証、3か月以内の消印のある郵便物等)が必要です。
小学生以下の方でご本人が来室の際は、確認書類は必要ありません。
カウンターで貸出券を発行いたします。
貸出券の有効期間は3年間です。更新時にも確認書類が必要です。
本は1人10冊まで、視聴覚資料は1人2点まで。14日以内。
※予約が入っていない場合に限り、1度だけ貸出期間の延長可。
延滞している場合は不可。
期限内に本や視聴覚資料をお持ちください。
インターネットの予約サービスをご利用の方は、貸出一覧から延長可。
自宅のパソコンや携帯電話から本、視聴覚資料の予約ができます。
図書は1人10冊まで、視聴覚資料は1人2点まで予約できます。
電子書籍も利用できるようになります。
※但し、パスワードの取得が必要です。
市内図書館、図書室のカウンターにて発行します。貸出券をお持ちください。
※令和4年(2022年)4月より変更しました。
※過去3か月分を保存しています。